医療費を立替え、払い戻しを受けるとき(療養費等)

 やむを得ない事情で、保険医療機関で保険診療を受けることができず、自費で受診したときなど特別な場合には、その費用について、健康保険から「療養費」として払い戻しを受けることができます。

療養費/家族療養費の申請方法(申請書・添付書類など)

 療養費の申請は、下記の所定の請求書とケースに応じた添付書類を健康保険組合に提出します。申請書の内容について健保組合が内容審査・支給決定を行います。
 上記給付の支給は、原則、申請の際にご本人が指定(請求書に記載)した口座への振込みにより行います。(申請のタイミングによって当月または翌月以降の25日(公休等にあたる場合はその前日)が支給日となります。)

提出書類 療養費支給申請書(柔道整復療養費、はりきゅう・あんまマッサージを除く)に必要事項をご記入のうえ、下記A~Fのケースに応じた添付書類を添えてご提出ください。(申請書はA3でご印刷ください。)

記入例はこちら

●添付書類
下記のうち該当するケースの書類をすべて用意ください。
  • (写)と指定ないものは全て原本が必要です。
その他
  • ご提出いただいた書類は返却いたしません。自治体等による医療費助成の申請をされる場合は、あらかじめ必要書類をご確認のうえコピーをお手元に控えてください。
  • ケースにより、必要事項が確認できない場合は、別途上記以外の書類ご提出をお願いする場合があります。

<添付書類(該当者のみ)>

 ケースにより、必要事項が確認できない場合は、別途他の書類ご提出をお願いする場合があります。

  • (写)と指定ないものは全て原本が必要です。
  • A)
  • 保険証不携帯で保険診療を受けられなかったとき
    • 領収(明細)書
    • 診療報酬明細書(診療内容の明細がわかるもの)
  • B)
  • 治療のため医師の指示により「治療用装具」を作成し装着したとき
  • 領収書(装具名が記載されたもの)
  • 明細書(作成内容の内訳がわかるもの)※1
  • 保険医による各装具等の装着(作成)指示書
  • (治療用眼鏡等の場合は検査結果を含んだもの)
  • 「靴型装具」の場合のみ装具の写真 ※2
  • ※1.
  • 既製品の場合は製品名と技師装具士名が記載された領収書が必要です。
  • ※2.
  • 異なる方向(装着時の全体・横・後ろ等)から撮影した3枚以上の写真。サイズ表記、ロゴ、商標等の記載や付属品があれば全て、中敷き等の場合は取り出した状態も撮影。
  • C)
  • 外傷性が明らかな負傷に対し接骨院で柔道整復師の施術を受けたとき
  • 委任された柔道整復師から申請されるため、本人申請は不要です。【詳細はこちらを参照】
  • D)
  • 保険医の同意を得て、はり・きゅう、あんま・マッサージ・指圧の施術を受けたとき
  • はりきゅう用/あんまマッサージ用療養費支給申請書に加え、保険医の同意書・領収書・施術報告書写等【詳細はこちらを参照】
  • E)
  • 生血液の輸血を受けたとき
  • 領収書
  • 輸血証明書
  • F)
  • 臍帯血・骨髄等の搬送に費用がかかったとき
  • 領収書(搬送に要した費用を証明したもの)
  • 保険医の意見書(対象の傷病名、搬送理由、搬送元・詳細な経路・期間・回数等が記載されたもの)

海外療養費の申請方法(申請書・添付書類など)

 海外療養費の申請は、下記の所定の請求書と添付書類を健康保険組合に提出します。
 申請書の内容について健保組合が内容審査・支給決定を行いますが、内容審査には非常に時間を要します(状況によっては数ヶ月)ので、ご了承ください。

提出書類
  • 療養費支給申請書(ご本人記入用)
  • 診療内容明細書・領収明細書(当組合所定の書式に海外の病院で証明を受けたもの)※歯科用は別書式のためご連絡ください。
  • 領収書原本
  • 上記のうち外国語で書かれたものの日本語翻訳(翻訳者の署名、住所、電話番号の記載があるもの)
  • 海外に渡航した事実と期間が確認できる書類(パスポート等)の写し
  • 海外の医療機関等に対して療養内容の照会を行うことの同意書
  • 第三者による傷病の場合は、上記に加え「第三者行為による届
その他
  • 診療内容明細書・領収明細書は、1ヶ月ごと、受診者ごと、医療機関ごと、入院・外来ごとに1枚ずつ必要です。
  • ケースにより、必要事項が確認できない場合は、別途上記以外の書類ご提出をお願いする場合があります。

移送費の申請方法(申請書・添付書類など)

 移送費の申請は、あらかじめ当健保組合の承認を得たうえで移送を行い、費用を支払った後に、下記の所定の請求書と添付書類を健康保険組合に提出します。
 申請書の内容について健保組合が内容審査・支給決定を行いますが、内容審査に時間を要する可能性があります。

提出書類
  • <事前承認用>
  • 移送を必要とする意見書
    事前に、医師の証明を受けて当健保組合に提出し、事前に当健康保険組合の承認を受けてください。
その他
  • ケースにより、必要事項が確認できない場合は、別途上記以外の書類ご提出をお願いする場合があります。

保険給付の時効について

各種給付の時効については、保険給付とはをご確認ください。